
こんにちは。むーです。
トレードを頑張っているけど、なかなか勝てない。エントリーポイントを無理やり探してトレードしている。あなたはトレードするとき「損小利大」を意識してエントリーしていますか。
今回この記事を読むことで、勝ち組トレーダーになれる確率がグーンと上がります。
「損を小さく、利益は大きく」が原則


初心者の方は、値ごろ感でトレードすることが多いかと思います。例えば「おっ、ここはダブルトップだから、ここで下落するだろう。」


と思ってショートエントリー。


でも実は、上昇中の中段の押し目だったりします。
あなたはこういうトレードしていませんか。これでは、なかなか利益を出すことができません。
逆行するリスクが低いところでエントリーする


初心者だったわたしも、チャートをパッと見た瞬間に相場の雰囲気でトレードしてました。
ここで重要なのが、「逆行するリスクが低いところでエントリーする」ことを意識することで損小利大につながります。
そうは言っても、「逆行するリスクが低いところが分からないよ」とか、「逆行するリスクが低いところが、わかっていたら最初から苦労はしないよ」なんて声が聞こえてきそうですね。
わかります。わたしも最初は全然わかりませんでした。
損小利大のシンプルでわかりやすい鉄板ポイント


では、逆行するリスクが低いところはどこでしょうか。それはズバリ!



レジサポラインじゃ。
レートをレジスタンスラインや、サポートラインに引き付けて、エントリーすることに意識します。
大きな時間足である、1時間や4時間、日足のチャートをよく見てみます。すると、よく反発しているポイントが必ずあります。



反発しているポイントにレートが来るまでエントリーしないことじゃ。


よく反発しているポイントは、多くのトレーダーが注目しているところなので、何らかの反応が現れます。
その反応というのが、チャートフォーメーションです。例えばダブルトップだったり三尊だったりします。チャートフォーメーションが形成されると、レートが大きく動く可能性があります。
そこを狙ってエントリーすれば、逆行するリスクを減らすことができます。



そもそもどこが反発しているポイントかよくわからないよ。
かと思います。わたしも最初はそうでした。安心してください。これはFXを始めた方はみなさん通る道です。
「ここだ!」と思ってエントリーしてもなかなか上手くいかないものです。やはり最初は感覚をつかむのが難しいかもしれません。
相場の環境認識をつかむ


相場の環境認識をつかむのは、やはり何回も繰り返して練習することです。例えば、先ほどの反発ポイントをイヤというほど見てください。
同じようなところで反発されているのが、自然と見えてきます。これは実際に過去チャートでご自分の目で見て、チャートの流れを感じていかないとわからないです。
野球でもテレビで観戦しているのと、実際自分がバッターボックスに立ってスイングするのとでは、全然違う感覚だと思います。



練習を重ねることによって、肌感覚で相場のチャートをとらえることができるのじゃ。
あなた自身の肌で確かめながら、チャートと向き合うことで自然と分かってきます。わたしも実際、手を動かし頭で考え、体で覚えてきました。
今度はあなたも本気でチャートに向き合ってみませんか。この機会に1日10分でもいいので練習を始めてみましょう。きっとチャートが手に取るように見えるようになりますよ。
まずは、大局(日足、4時間足、1時間足)でレジサポラインを探して、そしてそのレジサポライン付近に形成されたチャートフォーメーションを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。
記事に下にある「本日の検証苦行」を参考にしていただければと思います。どこで反発して、どのようなチャートフォーメーションを形成しているのか。
これを繰り返し見ていくことで、あなたの相場感はすごく養われます。1日少しの時間でいいので、ぜひ繰り返し見てください。
練習するには、道具が必要


何かしらを始める時は、最低限必要なものがあります。例えば、運動や習い事を始めようとすると、「道具」が必要になってきます。いわゆる「初期投資」ですね。
FXでも最初に必要な道具は色々あります。パソコンや携帯電話、FX口座が必要になってきます。そして初心者の段階だからこそ必要なもの……。それは練習用ソフトです。
わたしもFXを始めた当初は、全然頭にありませんでした。むしろリアルチャートで十分だと思っていました。FXに「練習」の大事さが欠けていたのです。


今思えば無謀ですね。トレーニングも練習もしない素人がプロボクサーと試合をするようなものですよ。ホント(;^ω^)
ですので、まずは練習です。出来れば過去チャートを自分で動かして、体感することをオススメします。ちなみにわたしが日頃使っている練習用チャートは「フォレックステスター5」になります。
フォレックステスター5は、お値段がちょっと高めです。わたしも最初は買うのをためらいました。でも買って正解だと今では思います。非常に使いやすく、ビジュアル的に簡単で分かりやすいです。
はい。というわけで本日も検証苦行いってみましょう。
本日の検証苦行【31日目】


検証苦行 本日1本目


検証苦行 本日2本目


検証苦行 本日3本目


検証苦行 本日4本目


検証苦行 本日5本目


検証苦行 本日6本目


コメント