MENU

【初心者必見】トレードの優位性を意識して勝率をグンと上げよう!

【初心者必見】トレードの優位性を意識して勝率をグンと上げよう!

こんにちは。むーです。

あなたは、トレードの「優位性」がある場所でトレードしていますか。トレードの優位性って何?って思われた方は要注意です。

特にFX初心者の方は、やみくみにトレードしていませんか。トレードするにも勝ちやすい場面があります。

それを知らずにトレードしている方は、リアルトレードをちょっと中止した方がいいかと思います。

今回の記事を読むことでトレードの【優位性】を意識することでき、勝率がぐんと上がりますので、ぜひ最後までお付き合いください(^_-)-☆

こんな方におすすめ

・「トレードの優勢性」という言葉を始めて聞いた方
・トレードの優位性がよくわからない方
・なんとなくトレードしている方

スポンサーリンク
目次

【初心者必見】トレードの優位性を意識して勝率をグンと上げよう!

FXトレードで成功するためには、トレードの優位性を理解することが大切です。

トレードの優位性とは、自分の取引方法や戦略において、より勝ちやすい場面のことを指します。

優位性を意識することで、初心者でも勝率を向上させ、安定した利益を狙うことができるようになります。

それでは、トレードの優位性について、初心者でも理解しやすいように詳しく解説します。

1. プランを立てる

トレードを行う際には、計画を立てることが重要です。

計画を持つことで、感情的な判断や無駄なトレードを防ぐことができます。

具体的には以下のポイントを考えましょう。

・どの通貨ペアをトレードするかを決める。
・トレードのエントリーポイントとなる価格レベルを特定する。
・トレードで許容できる損失の範囲を決める。
・利益確定のターゲットを設定する。

それぞれ詳しく解説していきますね。

どの通貨ペアをトレードするかを決める。

初心者のトレーダーは、まずはメジャー通貨ペアを選ぶことをおすすめします。

メジャー通貨ペアとは、米ドル(USD)を含む主要な通貨ペアのことで、流動性が高く取引がしやすいペアです。

代表的なメジャー通貨ペアには、以下のようなものがあります。

一番有名なのは、米ドル/日本円じゃな

  • EUR/USD(ユーロ/米ドル)
  • USD/JPY(米ドル/日本円)
  • GBP/USD(英ポンド/米ドル)
  • USD/CHF(米ドル/スイスフラン)

これらの通貨ペアは、世界的な経済情勢に強く影響されるため、相場の動きが比較的予測しやすくなります。

初心者の方は、これらのメジャー通貨ペアをトレードすることで、相場の変動に慣れると同時に情報を入手しやすくなります。

わたしも最初にトレードしたのは、USD/JPY(米ドル/日本円)でしたね。やっぱり日本人としては親しみやすい通貨ですよね。

トレードのエントリーポイントとなる価格レベルを特定する。

エントリーポイントとは、トレードを始めるタイミングを指します。

初心者の方は、テクニカル分析や基本的なサポート&レジスタンスの考え方を使ってエントリーポイントを特定することが有効です。

テクニカル分析では、チャートのパターンやテクニカル指標を活用して、トレンドや転換点を見つけることができます。例えば、移動平均線やMACD、RSIなどがあります。

これらの指標を使って、価格の動きを理解し、エントリーポイントを見つけることが重要です。

また、サポート&レジスタンスは、価格が下がる時にサポートとして働く底値や、価格が上がる時にレジスタンスとして働く天井値を意味します。

初心者は、サポート&レジスタンスラインを引くことから始めるといい。

これらの価格レベルを把握して、価格がそこに近づいた時にエントリーすることが有効です。

トレードで許容できる損失の範囲を決める。

初心者は、リスク管理を徹底することがトレードの成功につながります。

トレードで許容できる損失の範囲を事前に決めておくことで、大きな損失を抑えることができます。

例えば、トレードの資金の1〜2%程度を1つのトレードで損失として許容するというルールを持つことが一般的です。

このようにして、リスクをコントロールすることで、トレードを継続して利益を上げることが可能となります。

利益確定のターゲットを設定する。

利益確定のターゲットは、トレードで目指す利益を確定する場所を指します。

トレードを開始する前に、どれくらいの利益を目指すかを明確にしておくことが重要です。

利益確定の方法としては、以下のようなアプローチがあります。

  • 固定の利益確定ラインを設定する:例えば、トレードの利益が100pipsに達したら利益確定する。
  • トレイリングストップを利用する:利益が増えると、損失を許容範囲内に調整しながら利益確定ラインを更新する。

利がどこまで伸びるのか見極めるのは、なかなか難しいところじゃ。

利益確定の方法はトレーダーによって異なりますが、大切なのはトレード計画に従って利益確定を行うことです。

計画を立てることで、トレードの目的が明確になり、取引をより冷静かつ効果的に進めることができます。

2. トレンドに注意する

トレンドとは、相場の価格が持続的に上昇または下降する傾向のことを指します。

トレンドに乗ることで、勝率を高めることができる場合があります。わたしも常にトレンドに注目しています。

トレンドを把握するためには、チャートやテクニカル指標を利用しましょう。

特に初心者の方の場合は、シンプルなトレンドラインや移動平均線などを使ってトレンドを判断すると良いと思います。

トレンドに乗ることが重要じゃ。

上昇トレンドの場合には買いエントリーを、下降トレンドの場合には売りエントリーを狙います。

3. リスク管理を徹底する

リスク管理はトレード成功の鍵です。大きな損失を防ぐためにも、リスクを徹底的にコントロールしましょう。具体的なポイントは以下の通りです。

・トレードで許容する損失の上限を決める。
・リスクリワード比(トレードの期待値)を考慮する。

それぞれ詳しく説明していきますね。

トレードで許容する損失の上限を決める。

トレードで許容する損失の上限を決めることは、リスク管理の基本です。損失の上限を決めることで、大きな損失を防ぎ、資金を守ることができます。

初心者の方は、トレード資金の何パーセントを1つのトレードで損失として許容するかを決定しましょう。

一般的には、トレード資金の1〜2%程度を上限とすることが一般的じゃ。

例えば、トレード資金が10万円だとしたら、1〜2%の上限は1,000〜2,000円になります。

もしトレードでこの上限を超える損失が出てきた場合は、トレードを中止して他の機会を待つか、トレード戦略を見直すことが必要です。

リスクを把握し、上限を設定することで、感情的な判断を避けることができ、冷静にトレードを行うことができます。

リスクリワード比(トレードの期待値)を考慮する。

リスクリワード比(Risk-Reward Ratio)は、トレードの成功確率とリターンのバランスを示す指標です。

初心者の方は、トレードの期待値を考慮して、リスクリワード比を理解することが重要と言えます。

分かりやすく言うと、

例えば、1:2のリスクリワード比の場合、1つのトレードでリスクする損失が100円なら、狙う利益は200円という意味です。

ある程度トレードに慣れてきたら、リスクリワード比も頭に入れてトレードする事じゃ。

リスクリワード比が1以上であれば、トレードで勝つためには成功確率が50%以上で十分です。

例えば、リスクリワード比が1:2の場合、2回に1回の勝率で利益を上げることができます。

トレードの期待値を高めるためには、リスクリワード比を適切に設定することが重要です。

リスク管理を徹底することで、長期的な利益を追求しやすくなります。

まとめ

まとめると、初心者の方がトレードで成功するためには、トレードする通貨ペアを選定し、リスク管理を徹底することが重要です。

リスクを許容する上限を設定し、1つのトレードでリスクする資金の割合を決めることで、感情的な判断を避け、冷静にトレードを行うことができます。

さらに、リスクリワード比を考慮してトレード戦略を立てることで、成功確率を高めることができます。

初めは難しいかもしれませんが、経験を積みながら着実にスキルを向上させていきましょう。

トレードは学びと経験の積み重ねが大切なので、忍耐と努力を持って取り組んでください。

検証苦行 20日目

はい。というわけで本日も検証苦行いってみましょう。

3:50起床 4:00~7:00
     13:00~14:30
     15:50~16:30 total 5時間10分
本日12本 合計 91本/1000本

検証苦行 本日1本目

検証苦行 本日2本目

検証苦行 本日3本目

検証苦行 本日4本目

検証苦行 本日5本目

検証苦行 本日6本目

検証苦行 本日7本目

検証苦行 本日8本目

検証苦行 本日9本目

検証苦行 本日10本目

検証苦行 本日11本目

検証苦行 本日12本目

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX5年目です。ダウ理論を軸に水平線、MTF(マルチタイムフレーム)分析を使ったデイトレーダー。
日々過去検証して勉強中(^_-)-☆
よろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

目次